みなさまの声

オンライン・携帯からの署名時にお寄せいただいたコメントの一部をご紹介します。

2012年3月18日更新

013.gif

福島県
焼却を急ぐ理由は、なんでしょう?
復興を現政権下で行ったという証明が必要だからでしょうか?
人類にとって、どういう処理が安全なのかを、国民全体で考えなければならないときではないでしょうか。
焼却によるさまざまな影響を、きちんと検証し、その結果を国民に提示したうえで、判断すべきと考えます。
原発事故のあった福島県人として、強くこれを望みます。

013.gif

福島県
これ以上国土を汚染しないでください
大人の都合を子供に押し付けないでください
これ以上放射能はいりません

013.gif

宮城県
拡散してしまってからでは遅い。政府は自治体をお金で釣るようなことはせず、どうか慎重に判断してください。

013.gif

宮城県
宮城県民としてがれきの処理がすすまないのはとても悲しいことです。
しかしがれきには放射能がある。
原発事故がなければきっと全国の方の善意でがれきは処理されていたでしょう。それができなくなった原発事故が残念でなりません。

013.gif

宮城県
これ以上苦しむ方が増えぬよう、日本の自然を壊さぬようにしてほしいです

013.gif


岩手県
家の雨樋の出口で1.64μsv隣の家は3.5μsvもあります!去年の夏頃で0.5μsvでした。私の住んでいる地域ではセメント工場の焼却炉を使い24時間体制でガレキを燃やしてます。薪ストーブの薪も使用禁止です。田舎では薪ストーブは必需品です。東京電力に燃料費を出して貰いたいです!

013.gif

岩手県
原発が安全だと言うなら枝野・野田総理の家の前に作っていただきたい!!

013.gif

2月27日更新

013.gif

愛媛県
命を守るに、今後徹底した放射能の隔離が必要だと思います。これ以上、日本を汚すような対応はやめるべきです。日本の将来を守るために広域処理には反対です。

013.gif

東京都
目に見えない放射能だからこそ、生活不安や将来の環境について、多くの懸念を抱いております。専門家の方々であるからこその、誠意あるご対応を、よろしくお願いいたします。

013.gif

神奈川県
ぼくもガレキは燃やしたりうめ立てしたりは反対です。自然が汚れることはやめてください。お願いします。

013.gif

愛媛県
放射能廃棄物に関する規定と放射能廃棄物処理に関する規定を国際社会が納得できる形で作るべきです。個別的にしか対応できない法律をその場しのぎでつくるべきではありません。それは組織、つまり国の崩壊につながることです。

013.gif

大阪府
日本政府は事故当初の被ばくした以上の被曝を少しでも日本国民及び在留外国人にさせないために汚染物質を軽々に広域処理せず、健康被害が起こらないよう厳格に管理し処分するようおねがいします。それが将来の日本の国益にもつながるのです。

013.gif

愛知県
とにかく拡散を避けて、今後数十年の結果を考えて処理をしてほしいです。今でさえ日本全部が汚染されてしまう危険性があるので、環境システムに放射能物質を入れないようにしっかりと封じ込める事が重要だと思います。

013.gif

愛知県
原発事故前は放射性廃棄物としてきちんと管理されていたレベルの汚染灰が一般ゴミとおなじ処分場に埋め立てられる事に不安を感じます。
放射性廃棄物は適切に管理されなければ、永遠に私たちの生活環境を汚染し続け、健康をも害すると考えます。

013.gif

東京都
燃やしたらマスクでも防げなくなる放射性物質を私たちの生活圏に(そして地球上に)まき散らすのはやめて下さい!

013.gif

USA Washington State
子供たちの将来のために、これ以上日本の国土を汚さないでください。

013.gif

北海道
未来を担う子供たちのために 避けられるリスクは避けるべきだと思います。
瓦礫処理が進まず大変なのは理解できます、ただ放射能のリスクを考えると拡散させることは納得できません。

013.gif

神奈川県
子供たちの未来の為に、放射性物質をひろげる可能性が少しでもあることは止めてください。
お願いいたします。

013.gif

長野県
汚泥も瓦礫も焼くべきではないんです、撒き散る事になるし、灰の処理だって埋めたりしてはいけない。汚染を広げてはいけないし、汚染されてしまった土地でも焼いてはいけないんですよね。 元都民です。

013.gif

千葉県
二次汚染、絶対反対!!

013.gif

京都府
放射性物質を拡散しないように一か所に封じ込めるのは常識です。
また、現在の技術では汚染廃棄物を燃焼させても放射性物質を出さないようにはできません。
とにかく今できることは、瓦礫をそのままの状態で封じ込めることだけです。
決して全国に拡散させないでください。

013.gif

東京都
放射能を拡散させるのはやめましょう。難しい理屈は1つもありません。放射能を拡散させるべきではない、ただそれだけのことです。

013.gif

埼玉県
放射能に汚染されたものは広げない、閉じこめるが原則!焼却や移動なんてことはしないで安全に保管できるやり方を考えてください。

013.gif

埼玉県
少しでも汚染の可能性のある物を全国に広げ焼却処分にするなんて馬鹿げたことをしようとしている国は世界中探しても日本だけでしょう。全国が汚染され取り返しがつかなくなる前に中止するべきです。

013.gif

愛知県
放射性物質は燃やしても埋めても無くならないです。
非拡散が原則のものを、わざと「人の手で」汚染を広げるのは、とても愚かなことだと思います。
放射性物質は拡散するのではなく、閉じ込めてください。
広げるのは、どうか子供の未来にしてください。
よろしくお願いします。

013.gif

奈良県
第一に守るべきものは、人の命。見た目の復興ではありません。なぜ、他の方法が議論されないのでしょうか。放射性物質は、セシウムだけではないし、他の化学物質の危険性だってあります。住民の説明会もマニュアル通り、学者や行政の説明もマニュアル通り。心の通ったものではありません。こんなんで安全を信用するわけにはいきません。被爆者を増やすわけにもいきません。絶対拡散させないで下さい。日本の未来を考えてください。

013.gif

東京都
汚染が少なかった地域まで汚染させないでください。
安心して暮らせません。
子供たちに何かあったらどうしよう・・・毎日そればかり考えて過ごしています。
汚染を拡散させるのではなく、封じ込めるよう、お願いいたします。
東京都 震災瓦礫を受け入れないのは、自分勝手だ。被災地の痛みを分かっていない意見だという方向で、どんどん放射能汚染廃棄物が広域処理されて行く現状は、とても危険だと思います。本当に被災地の為になるのか?私は違う形で応援したいです。

013.gif

愛知県
二人の子供がいます。
子供を放射能から守る為に、色々勉強してきました。
そして、ガレキの広域処理には問題が多いことを知り、断固反対致します。

013.gif

山梨県
放射性物質による低レベル汚染が健康に与える影響は、科学的に不明な点が多く専門家の間でも意見が分かれるという状況なのに、なぜ「健康に影響を与えることはない」と判断するのでしょうか?瓦礫の処理が進まないと復興が進まないという考えはわかりますが、多くの人々の生命に関わる可能性のある放射能による健康被害の問題を楽観的に考えるという姿勢は、非常識的だと思います。日本各地で瓦礫の広域処理に反対する運動が起こっています。政府は、瓦礫の処理に関してもっと良い知恵を出すべきです。

013.gif

静岡県
被災瓦礫の処理については十分に議論を尽くされていないと思います。被災地の復興を急ぐあまり、日本中が取り返しのつかない事態になる可能性もあるのではないでしょうか?

013.gif

東京都
いままでのごみやがれきとは似ていて異なるものだと、感情論や今までの概念にとらわれず対応していくことが、日本の未来にとって欠かせないものだと実感しています。これからの日本の惨劇をただ見て、ずっと苦しむか、一時的にひどく対応に苦しむかもしれないが、きちんと対応し、日本を救うか。後者が正しく望ましいということは、明確です。知恵を出し合って、よりよい未来を築きたいです。よろしくおねがいいたします。

013.gif

京都府
汚染瓦礫を全国拡散させると聞いて、もう本当に日本終わりかな、と思い始めてますが、諦めずに期待を抱いて署名します。間違った頑張りをしている方々が、考えを改めてくださるのを期待して。
東京都 生まれ育った街も、今住んでいる街も私たちの故郷。日本全国、どの街も誰かの故郷なんですよね。広域処理ではない別の方法をもっと考えるべきだと思います。拒否ではなく、押し付けあうのでもなく、みんなが納得いく方法を考えてほしい。それが出来る人たちが必ずこの国にはいると思います。

013.gif

神奈川県
賛成、反対、そんな次元の問題ではないと思います。放射性物質です。汚染です。とにかくどんなものなのか、まずは知って学ぶことが必要と思います。「大丈夫じゃないか?」では絶対にダメです。

013.gif

群馬県
被災地のことを考えると、がれきは早急になんとかしなければなりません。しかし、全国の焼却炉で、普通に処理して、放射能汚染を広げる、以外の、新しい方法を、是が非でもご検討いただきたく願います。幼児2名の母。

013.gif

北海道
被災地の膨大ながれきの処理が進まないことに関しては、写真やレポートなどで見聞きしており心が痛むが、
だからといって汚染されているおそれのあるがれきの処理を、各自治体に引き受けさせるのはおかしい。
そもそも地震国家である日本にこれだけの原発を建ててきた時点で、
事故が起きた場合の、地震・それに伴う津波による汚染瓦礫が出る想定・対策をしておくべきだったのであり、
それを怠っておいて、国民に被ばく覚悟の受け入れを協力してくださいなんていうのは通用しない。
どうしても焼却処理しなければならないというのであれば、専用の処理場を新設するべきで、それすらしないのでは話にならない。

013.gif

石川県
放射能を薄く広く日本人みんなで分かち合うことは、日本の国としての将来をなくすことだと思います。
放射能は封じ込めしかないでしょう。

013.gif

東京都
放射能に汚染された空気を吸いたくありません。東電が責任を持って処理すべきです。

013.gif

埼玉県
私は単なる主婦で、理系でもありませんので、専門的な問題は解り得ません。しかしまず、事故の前まで「外に出してはいけない」と、大金をかけて専門家によって管理されていたものが、ばらまかれてしまった後では「大丈夫なんですよ」に変わっている、そのことが理解できません。ではいままでやってきたことはなんだったのですか?瓦礫にも放射性物質がついていますよね。遠くに運んで焼却すれば、汚染地が広がり続ていくだけでしょう。福島の皆さんの避難する場所も、安全な国産の食べ物(現在まったく安全な国産のものがあるとすれば、ですが!)もなくなって、輸出すら不可能になるでしょう。日本から輸出されるものは放射能汚染されている、それが国際社会の常識となっているのではないですか?日本の復興を本当に考えているなら、せめて(あえて言いますが)「常識的な」「良心的な」瓦礫の処理方法を考えてください。

013.gif

静岡県
まだ間に合うと思います。
汚染の可能性のある瓦礫をこれ以上拡散したくありません。
国のほうでもいろいろ抱えている問題があるかと思いますが、
この際シンプルに考えてみて、どうすれば国民が健康に暮らしていけるか
考えてみて頂きたいです。

013.gif

京都府
安易で危険な一般ごみ焼却場での瓦礫処理、何としてもやめてもらいたいです。

013.gif

東京都
放射能の管理は放射能の専門機関が行うべきで、自治体の仕事ではありませんし、呼吸による内部ヒバクが、最も、人体にとって危険なため、安易に燃やして(放射性物質を濃縮した上)、灰でばらまくべきではありません。また、安易な埋め立ては、土壌や地下水や川や海などに、回収不可能な汚染を拡大させることになり、断固、反対です。
茨城県 原発事故を起こしたこと自体許されることではないのに、放射線汚染まで全国に広げようとするのは止めてもらいたい。
静岡県 東京電力福島原発の事故により、環境にまき散らされた放射性物質を、さらに広範囲に広げかねない広域焼却処理をしないで頂きたく要望します。
健康被害だけでなく、モラルの点からも、急に放射性物質の扱いが変わることに危惧を感じています。
放射能の危険を見つめ、少しでも不安を減らす政策をよろしくお願いします。

013.gif

北海道
放射能を拡散させないでください。
薄めるべきではなく、できるだけ限定的にまとめ、処理すべきです。
後からその影響の実態が解明されたときには、拡散してしまえば、取り返しがつきません。
たとえ、どんなに高濃度であっても、手に負える範囲に出来るだけ小さく、コンパクトにまとめて下さい。日本は日本各地はもとより、世界に拡散させない責任を全うしてください。
薄めて低濃度にして基準をクリアさせる方法へ流れることを食い止めてください。
それはその場しのぎにすぎません。厭なものを互いに押し付けあい、責任を逃れようとしているだけです。それがひとつも解決の道になっていないということに気づいてください。

013.gif

大阪府
福島第一原発事故以降、東日本から中部日本にかけて広い範囲に放射性物質が拡散されてしまいました。今後それらによって住民に健康被害が出てくる可能性が危惧されます。そうした中、放射性瓦礫を全国の処理施設に拡散し、焼却を行うと当然のことながら高濃度に汚染された放射性灰や放射性ガス状物質が発生します。現在の各自治体の焼却炉はそう言った放射性物質を取り扱う体制が整っていないのが現状です。また焼却灰の保管に関しても昨年汚水が発生し、その水に放射性物質が含まれていた前例がございます。以上の理由から放射性瓦礫を全国に拡散し、各自治体での焼却、焼却灰の管理はいたずらに放射性物質を環境中に拡散する結果を生じさせることになるかと考えられます。そのようになった際にだれがどのように責任を取るのでしょうか?おそらくだれも責任を取らないでしょう。またすでに放射能汚染された土地の方々が少しでも汚染されていない場所を求めることは起こりうるかと思います。そうした時に全国が放射能汚染されていたのでは避難先すら確保できない状態になります。以上の理由で私は放射性瓦礫の拡散、各自治体での焼却、管理に反対をいたします。

013.gif

東京都
港区清掃工場の近くに居住しているので、放射能が心配でなりません。洗濯物も満足に干せなくなり、窓も開けられなくなります。こんな不安な状況をつくらないでください。切にお願いいたします。

013.gif

福岡県 総理大臣 環境大臣
放射性物質、水銀、ヒ素等も津波で検出されてます。
アスベスト被害も大きな問題になりました。
健康被害の原因が解明されてからでは放射性物質、しかも全国広域処理、埋め立てしては人が生きていける環境を失います。
それでは復興できないことになります。
民主党を選んだ日本人が、民主党を選んで良かったと思う対策をお願い致します。
被災地の人が、民主党政権で良かったと思う対策をお願い致します。

013.gif

長野県
既存の焼却炉では放射性物質を含むごみを燃やすようには作られていませんし、法的にも想定されていません。放射性物質を全国に拡散することは止めて下さい。

013.gif

神奈川県
人々の命と健康を最優先に、正しい判断を下して頂きたいです!
素人考えでも、廃棄処理に問題があるのは明白。
断固、反対します!!!

013.gif

大阪府
強行突破は確執を生むだけです。しっかりした理論のない事業なら、せめて後世に恥じないことを目指してください。
神奈川県 要望書全文を拝読し、ごく真っ当な内容であったため署名に参加いたしました。今後は地方自治体においては単に瓦礫受け入れ反対と訴えるだけではなく、受け入れ反対するのであればがれき処理にはどのような手段がもっとも適切なのか、また、もし今受け入れを反対している自治体が今度は被災地になった場合もすべて瓦礫は地元で処分することを前提としていいのか、また、その時にどうしても自分のところだけで処分できない場合はどうするのか、というところまで突き詰めてまとめた提案ができるようにしていただきたいと考えております。また、今後も反対運動は大いに結構ですが、役所への乱入や傍聴にとどまらないヤジによる議事妨害などは反対派の印象を悪くし、賛同者を減らすだけですのでくれぐれもなさらないようお願いいたします。

013.gif

神奈川県
1歳の子どもがいます。低線量被ばくについては、詳しく解明されていないとのこと。元凶の原発事故も想定外だったと関係者は話しています。また想定外のことが起きたのでは、今度こそ取り返しがつかなくなります。日本の未来のためにも慎重に慎重に対応をしていくにこしたことはないと思います。

013.gif

東京都
福島市が地元です。毎日福島の家族や友人のことを考えています。
汚染はこれ以上拡大させずに、福島のひとが新しい場所で再スタートができるような支援をお願いします。汚染されていない土地を守るのも大切!

013.gif

東京都
難しいことはわかりませんがもうこれ以上後悔したくない、させたくない。
悲しい思いをしたくない、させたくない。
自分のため皆さんのためにも署名しました。

013.gif

熊本県
これからもこの土地で暮らす子どもたちの未来のために
生態系への悪影響が懸念される放射能物質を拡散させるのはやめましょう。
静岡県 瓦礫をどうしていくかは早急に解決していく問題だとは思いますが、
安易に考えて放射能の被害を広げることは、もっと問題を大きくするだけ
だし、不安に生きる人が増えるだけだと思います。
チェルノブイリなどのその後の対策や処理の仕方などを参考にし、
100%でなくても今できる限りの安全な方法をとり、
時間がかかってもちゃんと処理のできる施設を作り少しずつでも
処理していくしかないのではと思います。
きちんと処理できない施設でむりやり事を進めてほしくはありません。

013.gif

千葉県
東京電力は、今回発生した放射性廃棄物を責任をもって引き取って下さい。
「無主物」だと言って逃げ回らずに現実ときちんと向き合って下さい。
よろしくお願い致します。

013.gif

神奈川県
ゴミ焼却施設近隣の住民として、切実にこの要望がかなうことを希望しています。

013.gif

東京都
放射性物質の処理については、拡散・処理分担ではなく、
集中・一元管理するべきだと思います。

013.gif

石川県
放射性物質の拡散には、断固反対いたします。これ以上国民を不安にさせないでください。分断させないでください。経済よりも、ひとの命を重んじる政治を切望いたします。

013.gif

長野県
一度環境に拡散させてしまうと管理できなくなり、被害が拡大します。私たちは、後世へ「つけ」を回さない選択をしなければなりません。

013.gif

東京都
恐ろしいのは、放射性物質だけでは有りません。ダイオキシンやアスベストなど…。机上で「安全」と結論付け「受け入れありき」の試験焼却で「大丈夫」と言われても市民は納得しなくて当然です。

013.gif

富山県
放射のに汚染されたガレキを移動、燃やす、埋め立てる、リサイクルに反対します
移動させ処理をおこなうことにお金をかけるのではなく、放射能が拡散しないように対策をとり、実行することにお金を使って下さい

013.gif

大阪府
これ以上、3次4次の被害が広がらないよう、一番安全であると思われる方法での処理を望みます。

013.gif

京都府
日本全土に汚染を拡散するなんて冗談じゃありません!避難したい人の心の拠り所さえも奪うということですし、全ての国内産食物の消費を低下させることにもなります。あらゆる方面から考えて、何が最良であるかを熟考してください。宜しくお願いします。

013.gif

広島県
どれだけ微量な汚染であっても、放射性物質を広域に拡散することは、日本各地に汚染を広げ何世代にもわたりその影響をうけ生活することになります。今私達がこの国の未来の為に、危険な物質を正しく取り扱い、最善の注意をはらい処理することが大切でわないでしょうか。未来に責任をもてる政策をお願いします。

013.gif

富山県
汚染を広げないことも被災地の復興も同じ位大切なことです。国民の安心安全を奪わないで下さい。

013.gif

北海道
原発事故前のこの国の放射能の取扱いを思い出すべき。漏らすな・拡散するな・ 封じ込めろ
基本的に生活圏では放射性物質との接触を厳重に隔離管理してきたはず。
一番可能性の高い医療機関でも医療従事者の多くは大きな被曝をせずに管理してきた。
現在、一般人が居住する地域が放射線管理区域と化した所もあるというのに これではこの国が核のゴミ捨て場となる

013.gif

埼玉県
福島県の除染では、ちょっと前に県民の苦情を聞き入れて県が企業や個人に技術援助を依頼して、すぐれた除染器具が提供されるようになった(まだ開発段階ではあるが)、という報道を見ました。
それを見てわたしが思ったのは、「それは東電と政府がやるべきことではなかったのか?」「でもこういった具体的な解決策が見えてきて、よかった」「それにしても今までの垂れ流し除染はあまりにひどい」ということ。
この署名を見て、まだまだずさんな処理がされているらしいことを知り、残念な気持ちです。政府は日本をどう思っているのでしょうか。

013.gif

沖縄県
放射線は目に見ることができないので、放射性物質を拡散させるのではなく、一カ所に集めることが、人々にとってより安心で、より安全であることが、常識的な考えだと思います。

013.gif

神奈川県
政府の言う「被災地の支援」と、本当に必要な「支援」は違うと思います。
もし支援を政府が推進するなら、何でこんなに「人」への支援が進まない?
何故「瓦礫」の拡散を異常に急ぐ?今までの施策のいい加減さを見れば、この拡散の流れに疑問を持とうとしない大人はどうかしている。押し付けられた「支援」に乗らず、皆で何がどう必要なのか、どうするか考えようではありませんか。

013.gif

埼玉県
日本を汚染から守りたいです。
痛みを分かち合う気持ちはあります。
被災地を助けたい気持ちはあります。
その方法が瓦礫を拡散焼却することだけではないと思うのです。
国民が対立しないよう、みんなで前を進めるよう、より良い方法を考えるべきです。

013.gif

北海道
これ以上の人為的なミスは許されない状況にあるここ日本において、今一度お考え直し頂きたい。僕は今回のガレキを全国へ拡散することで、この日本列島の自然を更に傷つけ私たち日本で暮らす生き物が安心して生活できる場所はもうどこにもなくなるのではないかと危惧しております。もっと母なる地球の声に耳を傾けつつ、国民全体でいい方向へ舵取りしていきたいと考えます。どうか、全国へばらまくことは中止して下さい。

013.gif

東京都
放射性物質をこれ以上拡散させてはいけないと思います。
このことは、東北を応援するとかしないとかとは全く関係ないと思います。
一度汚染されたり、被ばくしてしまったら取り返しがつかないからです。

013.gif

神奈川県
放射性物質は閉じ込めるのが鉄則のはずです。
二次汚染を広げる行為は防がなければなりません。

013.gif

三重県
全文拝見しました。これを要望しなければならないことを残念に思います。
となりの人を想いながら生きてゆこうと思いました。

013.gif

東京都
放射能は本来、拡散させてはいけないはずです。これ以上、この国を汚染するのは止めてください。この国の原発事故対応は滅茶無茶だと思い、実にがっかりしています。事故も起こさないという話でした。せめてこれ以上、がれきを非汚染地で燃やすような愚策は止めてください。もともと仰っていたように、放射能は閉じ込めてください。お願いします。

013.gif

静岡県
ついに試験的焼却が始まってしまいました。数値で安全をアピールしていますが
その前にもっとやるべき事、出来る事、たくさんある気がします。放射性物質に関しては今良ければ、、という問題でもありません。そこからどういう広がりがあるのか、水への影響などなど数値の安全だけの問題ではないと思います。
今からでもまだ遅くはありません。考え直してほしいです。

013.gif

大阪府
「痛みを分け合う」方法は他にも沢山あります。放射能瓦礫の拡散をそれと同一視するこの国の政策は悪夢としか思えません。もはや東北、日本だけの問題ではないのですから。

013.gif

埼玉県
震災瓦礫を移動させる、燃やす、なんと愚かな行為でしょう。阪神大震災の時も瓦礫の粉じんやアスベスト等が問題になりましたが、今回の瓦礫は放射性物質に汚染された可能性のある瓦礫です。燃やすのも移動するのも本来なら禁止のはずです。これ以上放射能の汚染を広げて日本の未来をどんどん汚すような行為をしないで下さい。子供達に少しでもきれいな日本を残してあげたいです。これは全ての大人たちの責任だと思います。瓦礫の移動も焼却も絶対に反対です。

013.gif

東京都
この要望書の主旨に全面的に賛同します。国と東電は、本書で求められていることを実行していて当然なのにしておりません。回収閉じ込め保管を必要とする放射性物質が付着したがれき、ごみ、下水汚泥などを、希釈拡散に基づく現行処理システムに乗せないように、対策を立て、処理してください。

013.gif

東京都
瓦礫には放射性物質だけでなく、ダイオキシンを発生させるものやアスベストが含まれている可能性があります。そのようなものをすべて燃やして処分してしまったら、環境汚染ははかり知れず国際的な批判を受けるでしょう。バグフィルターの効果も十分検証されてるとは言い難く、すべての瓦礫処分を即刻中止し、処分方法の再検討をすべきです。

013.gif

兵庫県
「放射能汚染」の基準をどうするかという問題があるけれど、それは私たちが悩んだり困ったりすることではないはず。
本来、事故を起こした側がその後の対策について、安全の保証と一切の被害の補償を追うべき。その前提に立てばこんな対応はありえないはず。

013.gif

愛知県
放射性物質瓦礫ついている瓦礫を全国に拡散させるのは、言語道断です。一箇所にまとめて隔離して管理すべきです。その場しのぎの対策ではなく、長い目です。影響を考えて頂きたいです。

013.gif

2月23日更新

013.gif

愛媛県
公的な、セシウム137降下マップが存在しない、早川教授、文科省の空中データはあるが根拠にしてよいものか。ただ確実に宮城・岩手県が汚染されている。暫定基準8000Bq/kgが証明している。ホットスポットも存在する。フクシマ原発事故の責任は東電。広域処理に国費(われらの税)を使うのはおかしい。「絆」「がんばろう」など心情で協力する問題ではない。科学的データを踏まえ、処置をとるべきである。そもそも放射性核種は東電の所有物である。

013.gif

東京都
これ以上、放射能汚染を拡散させないでください。
正しい知識を学び、美しい私たちの日本を守ってください?

013.gif

大阪府
放射能は集めて封じ込めることが原則です。それなのに、政府は放射能を全国に拡散しようとしているのです。福島の人々に20ミリシーベルトの被曝を強要し、子供たちと妊婦を避難させず、不可能な除染で人々を土地に縛りつけています。 そして、食品の基準値は世界でも驚くほど高いにも関わらず、基準値以内なら安全として市場に出し、リサイクルとして放射能の入った米ぬか、肥料、セメントなどを市場に出し、さらに瓦礫を全国の自治体に焼却処理させて拡散させるという、まさに日本政府のしていることは、放射能を集めて封じこめるという原則に反することばかりです。命の切り捨てであり、棄民政策です。
私は、これらの全ての政策に反対です。

013.gif

神奈川県
ゴミに含まれる放射能の挙動が科学的に確認されていない中で、被災地ガレキを広域処理することは、市民の中に大きな不安感を作ることになります。本当に被災地の復興を進めるためには、科学的な測定と検証が不可欠ですが、環境省は検証を行おうとしていません。被災地の復興の妨げを作っているのは環境省の進め方にも原因があります。

013.gif

兵庫県
放射性廃棄物は以前は100ベクレル基準でした。
被災地の瓦礫はたとえ低汚染であっても燃やせば高濃度に濃縮します。廃液も排煙も危険です。バグフィルターの放射能除去の実証もされていません。長期の付近住民の健康被害のデータもありません。わからないことを強行しようとする国の姿勢に危機感を抱いています。絆、仲間、と本当に思うなら、そしてこの国を本当に大事に思うなら放射性廃棄物の専用処理施設を現地に建設すべきです。日本中の土壌、大気、人々に無用の被爆を強いる「痛み分け」になんの合理性も、倫理もありません。おろかなだけです。広域処理にいつまでも固執している間にも時間は経っていきます。私たちの税金を無駄な広域処理の交付金に使わないでください。
早く現地処理施設を建設してください!諸外国も日本の対応を注視しています。

013.gif

愛知県
放射性物質の検査も不透明な現況の中、拡散処理をすることに不安を覚えます。拡散処理をせずに瓦礫を処理する方法はあるはず。

013.gif

愛知県
今、90です。これ以上、心配事を増やさないでください。

013.gif

福島県
少量でも放射性物質の消却・拡散はやめてください。
法律を守ってください。

013.gif

神奈川県
この人災が少しでも食い止められることを願います。

013.gif

神奈川県
大気を汚さないでください。

013.gif

南アフリカ
お願いです。震災以降政府の対応にずっと疑問を抱き続け、あまりのひどさに正直怒りで震えるほどです。
いつか日本にまた住もう、子供に本当の日本食を食べさせよう、文化に触れさせよう、と思っていたのに、あんな政府の対応では日本には帰れない。
結局戦時中と全く変わらない体質。失望の連続。
せめてこれ以上汚染を広げないで欲しい。
もう政府がいくら安全だと言っても国民は信じない。
暴動が起きない方が不思議だと思う。

013.gif

長野県
汚泥も瓦礫も焼くべきではないんです、撒き散る事になるし、灰の処理だって埋めたりしてはいけない。汚染を広げてはいけないし、汚染されてしまった土地でも焼いてはいけないんですよね。 元都民です。

013.gif

神奈川県
このような運動が起こると、環境省は「放射性物質に汚染されていない瓦礫をお願いしている」と誤魔化すに決まっているが、それを証明する「実証的データ」が必要だ。適当なサンプル検査で国民が納得しないのは当たり前。

013.gif

千葉県
全国の人々の健康を、産廃業者・土建の儲けと政治家の組織票ゲットの食い物にしないでほしい。
現地での処理施設建設の方が、被災地のためになることもわかってる。
他の土地に輸送しての処理は応援ではなく利権だということも、もう既にバレバレ。
汚染を広げることで各地の発病率を上げ、福島での病気を目立たせないようにしてるとさえ言う人もいる。
瓦礫の拡散を「支え合い」と言っている政治家は票が欲しいのか献金が欲しいのか、それ以外ならば単に勉強不足だと自分で表明してることになる。

013.gif

北海道
低レベルでも、総量で考えれば、異常です。
このままでは世界的に孤立します。

013.gif

熊本県
これ以上人間の勝手は許されないと思います。 地球は人間だけのものではない!

013.gif

秋田県
福島に今年の一月までいた者ですが福島で終わりにして下さい。汚染を全国に広めるような事は辞めてください。私達を更に苦しめる行為です。絶対に反対!

013.gif

千葉
震災のがれきは、放射能の問題だけでなく、津波で工場等から流れ出てしまった有害な化学物質や石綿も含まれていると聞きます。たとえ放射能が多くなくても、燃やしてしまうことは、周辺の住民の健康への影響が心配です。どう処理するかは大変悩ましい問題ですが、もう少し調査をし、議論をして、知恵を集めて対処していただきたいと思います。せっかく国民の関心も向いているのですから、代替案を募集してオープンに議論したらどうでしょうか?

013.gif

奈良県
第一に守るべきものは、人の命。見た目の復興ではありません。なぜ、他の方法が議論されないのでしょうか。放射性物質は、セシウムだけではないし、他の化学物質の危険性だってあります。住民の説明会もマニュアル通り、学者や行政の説明もマニュアル通り。心の通ったものではありません。こんなんで安全を信用するわけにはいきません。被爆者を増やすわけにもいきません。絶対拡散させないで下さい。日本の未来を考えてください。

013.gif

東京都
がれきを拡散させるのはやめるべきです。どうしても焼却すべきなら、専用の焼却炉を作り、その場所を決め、焼却灰の置き場所を決めてから実行してください。やみくもに、放射性物質を全国に拡散させるのは絶対反対、危険です。無用な被曝を広げるだけです。

013.gif

静岡県
瓦礫ではなく人、子供たちに目を向けてください。
瓦礫の処理は焼却だけではありません。
ばら撒くお金があれば放射性物質に汚染された瓦礫に特化した焼却炉を作れます、雇用もうまれます。
人ありきの政策を是非!!!

013.gif

神奈川県
一つ一つの地域に反対していくのはもう嫌です。日本全国がれきを移動させるのはやめてください!

013.gif

東京都
震災瓦礫を受け入れないのは、自分勝手だ。被災地の痛みを分かっていない意見だという方向で、どんどん放射能汚染廃棄物が広域処理されて行く現状は、とても危険だと思います。本当に被災地の為になるのか?私は違う形で応援したいです。

013.gif

静岡県
被災瓦礫の処理については十分に議論を尽くされていないと思います。被災地の復興を急ぐあまり、日本中が取り返しのつかない事態になる可能性もあるのではないでしょうか?

013.gif

東京都
原発は絶対に事故を起こさない安全だと言っておいて、こんな大事故を起こして、誰も責任もとらず、事故後は今度は放射能を怖がるのは神経質だというこの矛盾。
被災地のためにガレキを受け入れるのであれば、無償で受け入れたらどうでしょうか。本音はお金のためでしょう。原発もそうでしたが、安全であれば交付金なくしたらいいでしょう。
イタリアは原発交付金をやめる国民投票もして、その結果、原発推進派はいなくなったそうです。一部の方の目先のお金のために、残された貴重な放射能汚染されていない国土を汚されてはこまります。
東京都と同じ放射線量のウクライナのキエフでは今健康な子どもが全体の15パーセントです。しかも年々健康な子どもの割合が減少しています。
ガレキの安全性、燃やした灰の処理、バグフィルターの安全性何一つ解決していないのにお金のための見切り発車は反対です。
ガレキの拡散は(こんな地震地帯での原発の再稼動もですが)、日本の自殺行為だと思います。

013.gif

兵庫
空気と水と土と山を汚さないで下さい

013.gif

愛媛県
いわゆる震災がれきのみに問題を狭く限定しないでください。

013.gif

千葉県
なぜ被災地での焼却ができないのでしょうか。運搬の費用削減、雇用もうまれると思うのですが。放射性物質の心配だけではなく、アスベストや化学物質等の心配もあります。
また、除染した汚泥などの集積場所を早く決定してください。自治体保管ではずさんな管理が出てくる場所も出てくるでしょう。素人ばかりの除染と保管には危険を伴います。

013.gif

神奈川県
この政策はまちがっています。津波ごみがどんな汚染物が含まれているか未知ですし、そういうものを拙速に拡散すべきではありません。一度環境が汚染されると原状回復には莫大なお金がかかると、私たちは、カドミウムや豊洲、豊島問題などで、なんども勉強料を払わされてきたではないですか。その歴史の過ちを思い出してください。

013.gif

東京都
昨日、「瓦礫処理説明会」に行ってまいりました。告知もほとんどされず、決まってしまった瓦礫処理に質問をしても納得の行く返答はなく、既成事実を確認されただけの説明会に質問をする無駄さも覚えました。奥様の故郷は既にホットスポットのある汚染地域と化しております。どうか、もう一度民意をキチンと問うてから実行に移してください。今の状態では利権まみれのお金の動きしか見えてきません。よろしくお願い致します。

013.gif

東京都
瓦礫の問題は長らく心配でした。汚染をやみくもに広げてもなにもよいことはありません。市民の健康を守るため、日本の汚染されていない地域をいかに守っていくか、放射性物質・廃棄物の処理について監視することは、今後コンスタントに重要な活動です。要望書に賛同いたします。

013.gif

富山県
放射能のみならず、ヒ素やアスベストなどに汚染された震災がれきはぜったいに拡散してはいけません。一か所に封じ込めることが世界の常識です。
せっかく今回の原発事故で、汚染を免れた地域にがれきを移動させるのは、やってはいけないこと。日本中がよごれてしまう!

013.gif

神奈川県
環境省だけで対応できる問題ではなく、さらに、その潜在能力もない。これ以上、日本の国土を放射性物質で汚染するような行為は、水俣病の有機水銀被害よりもさらに重大な致命的な間違いである。自分の子ども達と同じように、他人の子ども達の健康を守るのが、大人であり、なおかつ、公務員としての使命ではないか。今こそ、一人の人間としての行動が求められている。

013.gif

東京都
比較的近隣にごみ焼却場があります。
ろ過式集塵機および減温塔による放射性物質捕捉率の実証試験をやってもらわない限り賛成などできません。

013.gif



ホーム | 事務局よりお知らせ | 要望書全文 | 資料・リンク集

賛同人・賛同団体 | about us |みなさまの声



Copyright (C) 2012 ストップ!放射能ごみプロジェクト All Rights Reserved.